Asian Cities News

Yokohama News

Yokohama News

Yokohama news today is not only about economics and politics, but also about the life of one of the largest port cities in Japan. We publish the latest Yokohama news for you to show you what the city is living right now: from the development of maritime trade and transport to cultural events and social initiatives. On our website you will find the latest events in Yokohama, relevant materials about business, tourism, education and the life of city residents.

「クルベジ」ホワイトアスパラ、京急百貨店で販売 北海道下川町から直送

「クルベジ」ホワイトアスパラ、京急百貨店で販売 北海道下川町から直送

上大岡駅に隣接する京急百貨店で毎週金曜の午後、北海道下川町の環境保全型農業で育てられた野菜、クルベジ「ホワイトアスパラ」が期間限定で販売されている。 [広告] クルベジは「クールベジタブル」の略称。「バイオ炭」を農地に埋めることで、炭素を半永久的に土壌中に貯留し、大気中の二酸化炭素を削減する環境保全型の農業によって生産された野菜のブランドで、「食べるだけでエコ」な野菜として知られる。下川町では森林整備で搬出される間伐材を原料とした炭を使っている。 横浜市と下川町は共に国から「SDGs未来都市」に選定されており、2011(平成23)年には戸塚区川上地区と戸塚区役所と下川町の3者で「友好交流協定」を締結。夏は下川町の子どもたちが戸塚を訪れ、環境活動に取り組む施設の見学や梨狩り体験などを行ったり、冬は戸塚の子どもたちが下川町に行き、木質バイオマス施設の見学やスキーをするなど、小学生を相互に受け入れる交流を続けてきた。 京急百貨店での販売に当たり、現地から京急百貨店までカーボンニュートラル配送を行い、商品のラベルは戸塚区に工場を持つ大川印刷が太陽光発電の電力など再生可能エネルギーのみを使って印刷するなど、生産から販売までの全工程で環境負荷に配慮したという。 大川印刷の大川哲郎社長は「アスパラガスは塩ゆでしただけでも、白ワインによく合い、とてもおいしい。印刷は単なる紙にインクをのせる作業ではなく、商品のストーリーを伝えるもの。再生可能エネルギーを使って印刷することで、商品とコンセプトを一致させた」と話す。 販売場所は地下1階デイリーフーズマーケット青果売場「もとまちユニオン」。6月20日まで。
19.06.2025 1 minute
「絵本の窓から世界を見る」 横浜から広がる「読む文化」の新しいかたち 絵本学会・穴澤秀隆さんインタビュー

「絵本の窓から世界を見る」 横浜から広がる「読む文化」の新しいかたち 絵本学会・穴澤秀隆さんインタビュー

2025年6月、第28回絵本学会横浜大会が、横浜市開港記念会館(横浜市中区本町1-6)で開催される。「絵本の窓から世界を見る」をテーマに、絵本の未来を語り合う2日間。かつては子どものものとされていた絵本だが、今日ではその表現力と社会的価値が見直され、大人にも広がる文化となっている。本には物理的な手触りがあり、絵本は人と人をつなぐ力を持つメディアだ。大会を通じて、絵本が持つ可能性や広がる読者層、表現の多様性があらためて浮かび上がる。本特集では、絵本学会理事・大会事務局長を務める穴澤秀隆さんに、絵本の本質と横浜大会の魅力について詳しく聞いた。 絵本とは何か? ──絵本という表現ジャンルは、他の書籍と何が違うのでしょうか? 穴澤さん: 絵本は、絵画と文芸が融合した表現です。つまり「絵」と「ことば」が共存している。それは、ただ視覚的に鑑賞するものではなく、言語的に読まれるものでもあります。中には文字のない絵本もありますが、それでも「読む」ことになる。絵が語りかけてくるのです。 重要なのは、絵本が「モノ」としての実態を持っていること。サイズ、形、開き方、手触り、匂いさえも含めて体験される。飛び出す仕掛けがあるものや、穴が空いている構造のものなど、多様な形式が存在します。それらすべてが、作家の表現の一部であり、読者の感性に働きかける要素です。 また、絵本は左綴じで、物語が左から右に進行します。これはマンガの右綴じ(右から左)と逆ですね。絵本ではページの「めくり」も表現の一部。色の使い方、構図、リズムも絵本ならではの芸術性です。 なぜ絵本は読まれ続けているのか? ──出版不況の中でも絵本が支持されている理由は何でしょう? 本全体の売上は、活字離れやデジタル化の影響で縮小傾向にあります。けれども、絵本の出版点数は大きく減っていません。その理由の一つは、絵本が「五感で読む本」であるということです。デジタルにはない感触、物質的な存在感がある。絵本は物として成立しているので、人に贈ったり、並べて愛でたりする文化が残っています。 もう一つは、「読まれ方」の違いです。通常の書籍は個人が黙読しますが、絵本は親と子、教師と生徒、保育士と園児といった複数人で共有される読み物です。読み聞かせのように声に出して読まれる。つまり、絵本はコミュニケーションを生む媒体です。 紙芝居にも通じる部分があります。声のトーンや性別、間の取り方など、表現が読み手によって変わる。そこに感情が加わると、同じ本でもまったく違った体験になります。 絵本は誰のものか? ──絵本はかつて子ども向けとされてきましたが、今はどうでしょうか? 確かに、かつて絵本は子どものためのものでした。けれども1970年代頃から、社会問題を扱う絵本が増えてきました。戦争、環境、貧困、ジェンダーといったテーマが扱われるようになったことで、大人も読者として意識されるようになったのです。…
19.06.2025 1 minute
横浜花火カレンダー 年間に約40日、花火があがる街

横浜花火カレンダー 年間に約40日、花火があがる街

6月2日、横浜開港祭のクライマックスに3000発の花火が上がった。 開港祭と夏の花火のほかにも、横浜の夜空には多くの花火があがる。2025年の日程をまとめる。 毎年6月2日は、開港祭花火 打上げ場所:臨港パーク前 海上 メイン会場:臨港パーク 時間と打ち上げ数:19時20分~20時:3000発 サイト: 「横浜ナイトフラワーズ」 首都圏最大規模の打上げ日数 2025年度全体で27日 昨年度まで「横浜スパークリングトワイライト」として実施されていた通年の花火、4月からは名称を新たに「横浜ナイトフラワーズ」として開催されている。2027年の国際園芸博覧会「GREEN × EXPO2027」開催を契機として、花や緑あふれる横浜の観光を演出し将来にわたる新たな魅力としてブランディングを図る。 上半期(9月まで)は計11日の打上げ予定が発表されており、周辺イベントに合わせて打上げることで来街者の滞在時間を延ばし、回遊性向上、宿泊の促進を図り、さらなる賑わいの創出や経済活性化を目指している…
19.06.2025 1 minute
エス・ケーホーム株式会社

エス・ケーホーム株式会社

ココがイチオシ! さまざまな場面で最大限の便宜を図る、港北区日吉の不動産屋さん「エス・ケーホーム株式会社」 日吉の実績ある不動産会社 東急東横線日吉駅。西口を降りると放射状に道が伸びている。その中の「サンロード」沿いを歩いてすぐにあるのが「エス・ケーホーム株式会社」である。 エス=Smile、ケー=Kind、ホーム=Homeという社名から、活気あり、親しみやすい社風がうかがえる。 社長直々のご案内 「私が会社を継いだのは2014(平成26)年12月です。祖父が『杉谷商事』を1957(昭和32)年に設立し、そのあとに父が『エス・ケーホーム株式会社』を設立しました。しばらくこの二つが並び立っていたのですが、今から8年前に『エス・ケーホーム株式会社』に統合されました」 説明するのは杉谷拓紀(すぎや・ひろき)社長。1988(昭和63)年生まれの27歳である。 「ギリギリ昭和生まれです」 「学生時代はサッカーをやっていました。集団生活で理不尽なことも多々ありましたが、チームスポーツの『生まれも考え方も違う人間が共通の目的に向かって前進する』という姿勢が、現在の仕事にも生きているような気がします」 若々しい笑顔が人を魅了する。横浜生まれで横浜育ち。福岡県の大手不動産会社で3年間仕事を学んだが、父が病気で倒れたとの一報を受けて横浜に帰り、そのあとを継いだ。 同社は、祖父の代からの不動産業で、創立60年という長年にわたり積み上げた信用と実績が強みである。 「これまでの実績と、手がけている物件の多さが私どもの売りですね。私は『ウチは儲かっていますよ』とはっきり言います。それが信用になると思いますから」 自分たちの仕事に自信を持っているからこそ 中には仲介手数料を無料にしてでもお客さんの獲得に走る会社もあるが、エス・ケーホームでそれはない。…
19.06.2025 1 minute
ゴールドジム横浜上星川

ゴールドジム横浜上星川

ココがイチオシ! 「ゴールドジム横浜上星川」で生まれて初めてのジム体験!初心者プログラムを体を張ってレポート! 夜通し歩いたり、激辛食べたり・・・ 「はまれぽ」では、過酷な取材が回ってきがちな我々、横浜ご当地芸人の横浜ヨコハマ。 そろそろご褒美取材があってもいいのでは? 禁断の大学生の女子寮に初潜入とか、そういった類を・・・。 で、今回の取材は何でしょう? 運動? 致しません。 筋トレ? 致しません。 体当たり取材? 致しません。 すみませんね、自由なもので。 上仲「話聞いてました?運動は致しません!」…
19.06.2025 1 minute
登良屋(とらや)

登良屋(とらや)

ココがイチオシ! 通りかかるとゴマ油の香ばしさに誘われてお腹がすく。昭和33年創業の関内の名店天ぷら・肴「登良屋」 ゴマ油の香ばしさに誘われて イセザキ・モールの路地裏を歩いていると、ゴマ油の香ばしい匂いがするところがあるよね・・・そうそう、「野毛おでん」の隣・・・そんな話をしたり聞いたりしたことはないだろうか。今回イチオシしたいお店こそが、そのいい匂いのする、天ぷら・肴の「登良屋(とらや)」である。 富士そばと、カレー&カレーパンの店「天馬」の間の路地を奥へ 歴史を感じる店構えの登良屋 辻に面して瓦庇(かわらびさし)にのれんのかかる立派な玄関が目に入るが、 店の入り口はこちら すりガラスで店内の様子はわからないが、早速おじゃましてみよう。 店内はカウンターとテーブル席があり、さらに奥に座敷席がある 座敷席は座卓タイプと 椅子に腰かけるテーブルタイプがある 登良屋は1958(昭和33)年創業。増築などは加えられているが、創業以来この場所この建物で営業を続けている。 店主の荒井浩(あらい・ひろし)さんは2代目 店名の由来は、荒井さんの祖父の名「登良吉」によるそう。登良屋を創業した荒井さんの父は牛鍋屋の老舗「荒井屋」(創業1895<明治28>年)の三男だった。…
19.06.2025 0 minutes
横浜味処 あぐら亭

横浜味処 あぐら亭

ココがイチオシ! 女子に密かなブーム? 精力増強に留まらないスッポンの魅力を伝える、野毛の専門店「横浜味処 あぐら亭」 女子会という言葉が巷に広まり、すっかり定着した今、いろんなタイプの女子会が増えている。定番の居酒屋や自宅での開催にとどまらず、リムジンの車中で女子会を開くのも流行中である。 さぁ、次はどんな女子会を開こうかなと考えていた矢先、「スッポン女子会が野毛で流行中」というではないか 。これぞ本当の意味で肉食女子・・・。偉いおじさまたちが、高級料亭で密かに楽しむイメージを持っていたが、”女子とスッポン“という新たなトレンドを体感すべく、野毛に急ぐ! キレイなあの子はもう食べている!? 食べてよし、塗ってよしのスッポンの魅力とは 京浜急行線「日ノ出町駅」またはJR根岸線「桜木町駅」から徒歩5分。スッポンを専門に提供する「横浜味処 あぐら亭」が見えてくる。 迎えてくれたのは店主の八木橋国造(やぎはし・くにぞう)さん 1980(昭和55)年にスッポン専門店として創業したあぐら亭だが、現在ではウナギ、馬肉なども扱う。名前を列挙しただけで、活力が出そうな食材ばかり。客層は40代以上の年代を中心に、最近は美容に敏感な20代・30代の女性がこぞって足を運ぶという。 八木橋さんのお母様は中区宮川町で「阿具良(あぐら)」という割烹料理店を営んでおり、中学生の時にはすでにスッポンを食べていたのだそう 。…
19.06.2025 1 minute
牛肉はA5ランクは当たり前、さらに等級にもこだわる至極の味わい。牛鍋・しゃぶしゃぶの「じゃのめや」

牛肉はA5ランクは当たり前、さらに等級にもこだわる至極の味わい。牛鍋・しゃぶしゃぶの「じゃのめや」

牛鍋の老舗じゃのめやは、JR・横浜市営地下鉄関内駅を降りてすぐ、イセザキ・モールをまっすぐ進んだ先にある。 こちらの入り口から入ると、店内にはテーブル席が並んでいる。 さらにイセザキ・モールを先に進み、 右に曲がると個室で座敷席がある店内への入り口となっている。 老舗「じゃのめや」の入り口 老舗の料理にワクワク・・・ 明治時代から、なぜ牛鍋なの? はじめに、お店の歴史や食材へのこだわり、現在のメニューなどのお話を伺うために、じゃのめや代表取締役、山崎謙吉(やまざき・けんきち)(※謙吉の「吉」は下が長い)さんにインタビュー。 なんと、じゃのめやの5代目! じゃのめやの創業は1893(明治26)年。120年以上も前から続くというから驚きだ。 創業以来、ずっとこの伊勢佐木町でやっているという、まさに横浜の老舗中の老舗。これほど長い間、お客さんから愛され続ける理由がキニナルところ。 1926(大正15)年のじゃのめや 創業当時から「牛鍋」というメニューは変わらないそう。 なぜ牛鍋なのか? その理由は日本の開国と関わりがあるという。…
19.06.2025 1 minute
有限会社アーク・ケイ

有限会社アーク・ケイ

ココがイチオシ! 賃貸でもこだわりのマイホームを実現! 家族の健康を大切にしたお部屋探しなら「有限会社アーク・ケイ」 「持ち家=理想」とは限らない、「マイホーム」としての賃貸住宅 「結婚したから」 「子どもが生まれたから」 そんな理由でマイホームを望む人も多くいる。 「NHK放送文化研究所」が2015(平成27)年に実施した「国民生活時間調査」によると、日本人の在宅時間は世代やステータスを超えた平均で15時間15分。1日の大半を過ごす家だからこそ、よりよい空間を求めるのは当たり前のことだろう。 とはいえ、転勤が多いなどの理由でいわゆる「持ち家」購入に踏み切れない人もいる。さらに、ライフプランニングの観点からも、「持ち家=理想」と考えない層も増えてきているようだ。 そうなると、気になってくるのが賃貸住宅の質。「仮の住まい」としてではなく、家族の生活を育む「マイホーム」としての質が、賃貸物件にも求められてくるのだ。 そんななか、ワンランク上の賃貸住宅提供に向けてチャレンジを続ける賃貸物件オーナーがいるという噂を耳にした。利益より、入居者メリットを優先する物件管理で、信頼を集めているという。 「家は守る『聖なる箱』であるべき」と語る賃貸オーナー お話を伺ったのは、港南区上永谷にある「有限会社アーク・ケイ」代表取締役の河原哲郎(かわはら・てつろう)氏。 敬虔(けいけん)なクリスチャンで、キリスト教や周辺文化への造詣も深い河原氏 代々上永谷周辺の土地を管理する地主の家に生まれ、1992(平成4)年に父親から物件と会社を継承。社名を「有限会社アーク・ケイ」と改名し、これまで25年にわたって代表取締役を務めてきた。…
19.06.2025 1 minute
コーヒーと観覧車

コーヒーと観覧車

年少の娘と2歳の息子の子育てに家事に奮闘する毎日。 朝5時からお弁当を作って炊事やら洗濯やら掃除やらして娘を幼稚園に送り出して……と慌ただしくしていると起床から既に5時間経過。普通の人ならおそらくもうお昼という体感でしょうか。 そんなあっという間の一日の中で、一息つける最高に贅沢な時間は晴れた日にテラス席でコーヒーを飲みながらコスモクロックを眺める時間です。 娘が幼稚園に行っている間に息子とみなとみらいにお出かけし、彼が昼寝を始めたら一息タイム。 その時はスマホも触らずただただ美味しいコーヒーをゆっくり飲みながら観覧車が回っていくのを見守る。 いつ息子が目覚めるか分からないので欲張らずに一杯だけ。 慌ただしい一日がこの時だけはスローになるので大好きな時間です。 新着記事
19.06.2025 1 minute