Новости городов Азии

「絵本の窓から世界を見る」 横浜から広がる「読む文化」の新しいかたち 絵本学会・穴澤秀隆さんインタビュー

2025年6月、第28回絵本学会横浜大会が、横浜市開港記念会館(横浜市中区本町1-6)で開催される。「絵本の窓から世界を見る」をテーマに、絵本の未来を語り合う2日間。かつては子どものものとされていた絵本だが、今日ではその表現力と社会的価値が見直され、大人にも広がる文化となっている。本には物理的な手触りがあり、絵本は人と人をつなぐ力を持つメディアだ。大会を通じて、絵本が持つ可能性や広がる読者層、表現の多様性があらためて浮かび上がる。本特集では、絵本学会理事・大会事務局長を務める穴澤秀隆さんに、絵本の本質と横浜大会の魅力について詳しく聞いた。

絵本とは何か?

──絵本という表現ジャンルは、他の書籍と何が違うのでしょうか?

穴澤さん
絵本は、絵画と文芸が融合した表現です。つまり「絵」と「ことば」が共存している。それは、ただ視覚的に鑑賞するものではなく、言語的に読まれるものでもあります。中には文字のない絵本もありますが、それでも「読む」ことになる。絵が語りかけてくるのです。

重要なのは、絵本が「モノ」としての実態を持っていること。サイズ、形、開き方、手触り、匂いさえも含めて体験される。飛び出す仕掛けがあるものや、穴が空いている構造のものなど、多様な形式が存在します。それらすべてが、作家の表現の一部であり、読者の感性に働きかける要素です。
また、絵本は左綴じで、物語が左から右に進行します。これはマンガの右綴じ(右から左)と逆ですね。絵本ではページの「めくり」も表現の一部。色の使い方、構図、リズムも絵本ならではの芸術性です。

なぜ絵本は読まれ続けているのか?
──出版不況の中でも絵本が支持されている理由は何でしょう?

本全体の売上は、活字離れやデジタル化の影響で縮小傾向にあります。けれども、絵本の出版点数は大きく減っていません。その理由の一つは、絵本が「五感で読む本」であるということです。デジタルにはない感触、物質的な存在感がある。絵本は物として成立しているので、人に贈ったり、並べて愛でたりする文化が残っています。

もう一つは、「読まれ方」の違いです。通常の書籍は個人が黙読しますが、絵本は親と子、教師と生徒、保育士と園児といった複数人で共有される読み物です。読み聞かせのように声に出して読まれる。つまり、絵本はコミュニケーションを生む媒体です。
紙芝居にも通じる部分があります。声のトーンや性別、間の取り方など、表現が読み手によって変わる。そこに感情が加わると、同じ本でもまったく違った体験になります。

絵本は誰のものか?
──絵本はかつて子ども向けとされてきましたが、今はどうでしょうか?

確かに、かつて絵本は子どものためのものでした。けれども1970年代頃から、社会問題を扱う絵本が増えてきました。戦争、環境、貧困、ジェンダーといったテーマが扱われるようになったことで、大人も読者として意識されるようになったのです。

大人が絵本を読むようになると、表現の深みが変わってくる。簡略化された言葉の中に、本質的な問いが込められる。ジェンダーや差別、災害といった問題を「伝える」だけでなく、「考える」ためのきっかけを作るのが絵本です。絵本は、誰かの立場に寄り添い、多様性を受け入れることを学ぶための入り口にもなります。

絵本は言葉を超えられるのか?
──絵本は言葉の壁を越えるとよく言われますが、それはなぜですか?

絵本は、絵を中心に据えているからこそ、言語が簡略化され、伝わりやすいという特性があります。文字のない絵本も多くありますし、言葉を使っていても、ごく少ない語数で成り立っています。
そのため、多言語話者、外国人、障害を持つ方、識字能力の発達途中にある子どもなど、さまざまな人に受け入れられる。国境や文化、言語の壁を下げるという意味で、絵本はとてもインターナショナルなメディアです。

実際に、1冊の絵本が世界中で翻訳され、多言語で出版されることも珍しくありません。ボローニャ国際絵本原画展のように、世界中の出版社・作家が集まる場で日本の絵本も高く評価されています。

「絵本専門図書館」が必要

絵本を読む「場」がなぜ広がっているのか?
──絵本カフェや図書館の絵本コーナーが増えています。その背景は?

絵本は、書籍と違って「個的なメディア」ではないんです。だから図書館においても、ただ置くだけでなく、読み聞かせができるスペースが求められてきました。実際、多くの公共図書館で、そうした場が整備されつつあります。

横浜市中央図書館にも、子どもたちが絵本に親しめる新しいエリアが整備されました。さらに、地域には絵本を扱う書店や絵本サロン、カフェが生まれていて、人が集まり、語らう場所になっています。

上野公園の「国際こども図書館」は、国立国会図書館の分館という位置づけですが、ここは研究や保存が主な目的で、一般市民が自由に交流できる空間は限られています。だからこそ、横浜や湘南に、親子や地域の人々が集える「絵本専門図書館」が必要だと思っています。

絵本学会と横浜大会

絵本学会とはなにか?
──そもそも、絵本学会とはどのような団体なのですか?

絵本学会は、絵本に関わる学術的団体としては日本で唯一の組織です。研究者、作家、編集者、図書館員、保育士など、多様な人々が会員となり、絵本の表現、教育、社会的意義を多角的に研究しています。日本学術会議の協力学会にも認定されており、国際的にも高く評価されています。

年に1回、全国大会を開催しており、今年はその第28回大会が横浜で開催されます。学術研究の発表だけでなく、作家のトークイベントや作品展示など、一般の方にも開かれた大会を目指しています。

絵本学会横浜大会の見どころは?
──横浜大会の特徴や注目すべき企画について詳しく教えてください。

会場は横浜市開港記念会館。1917年に完成した歴史ある建築で、今も市民活動の拠点となっています。講堂はクラシックなホールで、音の響きが良く、まるで小さなオペラハウスのようです。そんな特別な空間で絵本を語り合えるのは、本当にうれしいことです。

1日目は、詩人・谷川俊太郎さんの追悼企画「谷川俊太郎と絵本」があります。谷川さんの息子で音楽家の谷川賢作さんをお招きし、ピアノ演奏とお話を伺います。また、谷川さんの絵本に関する展示企画を手がけてきたキュレーター・林綾野さんも登壇し、その多彩な世界観を紹介します。

続いて、絵本作家・荒井良二さんのトークとサイン会もあります。彼がどのように絵本をつくり、何を表現しようとしているのかを、元絵本学会会長・松本猛さんとの対談で掘り下げます。

国内外で高い評価を受ける荒井さんは、独自の色使いや自由な描線、詩的な言葉づかいで知られ、近年では横須賀美術館で大規模な展覧会が開催されました。

ちひろ美術館常任顧問でもある松本猛さんとのセッションでは、絵本表現の可能性とその進化を考えるうえで、示唆に富んだセッションとなるでしょう。

夜には象の鼻テラスで懇親会と朗読会を開催します。俳優の水野真紀さんと元NHKアナウンサーの野田英里さんによる朗読は、作品の新たな魅力を引き出してくれるでしょう。象の鼻テラスは、横浜港開港150周年の記念プロジェクトとして2009年に開設され、以来アートと市民が交差する場として活用されてきました。海を望む窓には、谷川俊太郎さんの詩作品「<象の鼻>での24の質問」が常設作品として展示されています。

2日目は、新人作家による作品発表、テーマ別の分科会、学術的な研究発表が予定されています。まだ出版されていない下絵(エスキース)を披露する場もあり、研究者や編集者によるフィードバックが受けられる貴重な機会です。多くの出版社の編集者も参加し、絵本作家の登竜門的な位置づけにもなっています。

最後に、3つのラウンドテーブル企画があります。
①「絵本でつながるケアとインクルージョン」では、絵本が社会的処方として心身のケアにどう機能するかを探ります。
②「科学絵本について」では、AIやデジタル時代における理科的思考と絵本の関係に注目します。科学絵本の歴史と今がテーマです。
③「ブルーノ・ムナーリの絵本の独創性」では、イタリアの巨匠が残した造形的な絵本の魅力を読み解きます。毎年開催されているボローニャ国際絵本フェアとの関連も視野に入れています。

研究と表現、実践と創造、地域と世界。すべての視点が交差する大会になると確信しています。

<開催概要>

名称:第28回絵本学会横浜大会
開催日:2025年6月21日(土)・22日(日)
受付開始:21日=11時30分、22日=9時30分、終了時間:21日=16時30分、22日=17時
会場:横浜市開港記念会館(横浜市中区本町1-6)
主催:絵本学会
後援:横浜市教育委員会
参加費:会員:1,800円(2日間通し)
一般:1,800円(1日)/3,500円(2日間通し)
学生:1,000円(2日間通し)
詳細・参加申込:Peatix()
※申込締切:6月15日(日) 22時まで

Похожие новости

Becole Player Raises Fraud Awareness in Yokohama to Prevent Theft of Precious Money

To prevent involvement in special fraud and shadow...

Live Tribute for Edi Han on Yokohama Seventh Avenue

A tribute live event titled "Thank you, Eddie" wil...

横浜味処 あぐら亭

ココがイチオシ! 女子に密かなブーム? 精力増強に留まらないスッポンの魅力を伝える、野毛の専門店「...